2014年10月15日水曜日

趣味の音楽

 

音楽を好きな人たちは数多いけれど、近年CDはなかなか売れず、長い間音楽業界を支えてきた大きな市場が崩れていると言われています。試みに、昨年一年間に一世帯あたりが音楽メディア等の購入に使った金額を調べてみると、全国平均で3,466円でした(統計局家計調査より、単身および二人以上の世帯)。この金額には映像メディアも含まれているので、実際に音楽メディアにかけた費用はもっと少ないかもしれません。これは私が予想していた以上に小さな数字でした。ちなみに、音楽メディア購入も含めた趣味や教養、娯楽に使われている費用の一年間の合計金額は326,187円。習い事、旅行、映画、観劇、ゴルフなどなどです。

ちょっと細かいのですが、同じ家計調査によると一年間でお菓子に67,168円、お酒類に36,086円、服や靴に126,872円、たばこに14,371円、基本的な衛生以外の美容(エステなど)に29,765円、そして使途不明のおこづかいは93,355円ありました(こんな分類もあるのですね)。諸々の費用を足し合わせると、世帯あたり一年間、平均ではありますが70万円くらいは自由に遣い道を決められる趣味嗜好の予算があると考えられます。それなら、もっと音楽にも時間とお金を使ったら楽しいのでは!と思ったりもします(人の勝手なのですが)。ちなみに家計調査では、シュウマイにかける費用は横浜市がやたら高いとか、喫茶に費やす金額は名古屋市がすごいとか、そんな数字も出ていて面白いです。

 

かく言う私は最近、音楽の趣味に文字通り惜しまない出費をしました。音楽アルバムのパッケージをとても本格的につくったのです。それはこの10年位ずっとやりたかったことで、お気に入りの雅楽のアルバム5つを一つのコンセプトのもとに、完璧にデザインされた「うつわ」に包む。ご縁とタイミングを密かに見計らっているうちに、いつのまにか10年が経ちました。

念じて動けば叶うもので、自分の頭に描いていたことを間違いなく形にしてくださると確信できる、素晴らしいグラフィックデザイナーの小磯裕司さんと運良く出会い、音楽は雅楽師の長谷川景光さんにご協力をいただき、本当に形にすることができました。完成したものがこちらの写真です。*中身も是非こちらからご覧ください⇒  小磯裕司氏のHP内

 

GagakuCD01

 

完全に私個人のためだけの制作物なのでもちろん非売品なのですが、実際に完成すると思いがけず「売って欲しい」という声をいただくこともあり、嬉しい驚きです。そのような方とは、何かその方の手による「モノ」と交換しています。

 

振り返ってみると、アルバムのコンセプトを明確にしたり、音楽のうつわに合う素材を考えたり、音楽という「実体」の無いものをどうやって「形」で説明するかを思案したり・・という作業を、お気に入りの音楽を幾重にも堪能しながら楽しむことができ、一つひとつ思い出すたびに何とも愛おしい時間です。また、アルバムづくりを通して様々な出会いもありました。さらにつくってみてはじめて、私が思っていた以上に、雅楽に興味をもっている方が世に潜在することに気が付きました。

あまりにも素敵な時間だったので、今度は録音からつくろうと目論んでいます。昔と違って、いまは音楽アルバムをつくることが限られた人たちだけのものではなくなっています。CDという形にするのも良いし、web上で映像と音楽を組み合わせた作品をつくることもできるでしょう。趣味や考えの合う友人たちが集まれば、年間の各人の「趣味の予算」からいくらかを音楽に割り振って、それはそれは愉しい時間を一緒につくることができます。音楽会を催すのも良いし、音楽アルバムをつくるというのも勿論ありです。好きな音楽や音楽家を深堀りする、音楽を通して一つのテーマを考える、音楽それ自体の魅力を果てしなく探る・・これだけでも充分に素晴らしい時間なのですが、さらにそれをつくり手と受け手がダイレクトに共有し、まさに人生のアルバムの1ページに残せるのですから、こんなに良いことづくめの趣味はなかなか無いと思います。もちろん実現が難しい場合もあるでしょうけれども、やってみると心に描いていたことを形にできるかもしれません。

来年の予算、是非ご検討下さい。


[ご紹介]
 ◎グラフィックデザイナー 小磯裕司氏のHP「KOISO DESIGN」
  現在北京在住の小磯裕司さんは、日本だけでなく中国でもクリエイティブディレクターとして活躍されています。私の音楽アルバムのデザインをご依頼したのは、小磯さんがデザインの圧倒的な技術だけでなく、文字への深い情熱と豊富な知識をお持ちだからでした。文字はときに、言葉では言い表せないことを伝える手段になり得ます。アルバムをひと目ご覧になるとすぐに気づかれることと思いますが、このアルバムでは音楽(雅楽)の世界が「言葉」ではなく「文字」によってあらわされています。そのために、今回オリジナルの書体をつくってくださいました。

 ◎「文字がことばを超えるとき 小磯裕司デザイン展」
  今月から、小磯さんの作品展が北京Town Art Museumで開催されます。
  ・会期:2014年10月23日−11月23日 10:00-18:00 入場無料 会期中無休
  ・会場:Town Art Museum 北京市朝陽区建外SOHO西区15号楼1F1501
   email: townartmuseum@hotmail.com  tel: +86-10-57289856

 ◎雅楽師 長谷川景光氏のHP
  長谷川景光さんは、古代、中世の雅楽の研究家であるとともに、平安朝雅楽の横笛、大篳篥、楽琵琶、そして古代神楽の神楽笛の演奏家でもあります。奈良、平安時代の管絃や舞の流儀を伝承、普及するための活動に取り組まれています。また、平安時代に栄えながら江戸時代半ばに廃れてしまった香道の原点である「薫物香道」の復興、普及活動もされています。

[参考]
 ◎政府統計の総合窓口
  
[関連記事]
 ◎「整える音楽」
  雅楽の音とカラダ、方角、惑星や季節など森羅万象とのつながりをあらわす五行思想をご紹介しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿