2014年6月25日水曜日

恋の音楽

 

古今、様々なかたちで描かれる恋。今回は、恋を日本の古典音楽で味わってみようと思います。

 

“恋の定義”
偉大な国語学者、大野晋による「古典基礎語辞典」を引くと、やまとことばの「恋」とは、離れていて心を寄せている相手にひかれ、しきりに会いたいという切なる心持ちがつのることを表すといいます。特に時間的、空間的に離れている相手に身も心も強くひかれる気持ちを表し、時には比喩的に、対象が動植物や場所になることもあります。また、「恋ふ」というのは身も心も惹かれ逢いたい気持ちが募る、という意なのですが、この思いは相手に働きかける“主体的”なものではなく、相手によって惹きつけられる“受動的”なものであると、古の人たちは捉えていたそうです。つまり「恋」はすべからく片想いであるべし、ということになります。この定義が心にすとんと落ちる、樋口一葉の恋の歌をご紹介します。

玉すだれかけ隔てたるのちにこそいよいよ人はこひしかりけれ

 

“恋の音楽”
恋の音楽として私が真っ先に思い浮かべるのは「鹿の遠音」という尺八の本曲です。「本曲」というのは江戸時代につくられて今日まで伝わる尺八の古典曲のことです。かつて文部省(現在の文部科学省)共通鑑賞教材に選定されていた曲なので、学校で聴いたことのある方もいらっしゃるかもしれません。雄鹿と雌鹿が奥山で啼き交わす声が、二人の奏者による掛け合いで描かれています。


“笛は時空を超える”
尺八の音は宇宙そのもの、とも言われます。平均律や、それをこわす無調、そしてエレクトロからも全く外れている不思議な音。これは、古今尺八曲の奏者として名高い横山勝也氏の言葉を借りると「生命的エネルギーを呼吸力に充満させ、自己を音化すること」によって鳴り響く音です。

もともと「笛」という楽器は「あの世」「神」「大地」といった人智を超えた存在と交感するための道具として使われてきました。笛を吹く、ということは言わば超能力を得ること。能の舞台で吹き鳴らされる能管を思い浮かべると解りやすいのですが「奏す」というよりも「叩きつける」とでも表現したほうがしっくりくるような笛の音には、時空を一気に変えてしまう強い力があります。「自己を音化すること」とは「自分自身の魂ごと音になってしまう」ことでもあります。


“SFアニメに響く「鹿の遠音」”
名作SFアニメシリーズ・ガンダムの劇場版作品「機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙(そら)編」に、深く印象に残るシーンがあります。主人公の少年アムロ・レイが出会った運命の少女ララァ・スンと、宇宙戦争の舞台でふたたびめぐりあい、たがいの魂の叫びを交わす場面です。このシーンでは同時に、主人公アムロの宿命のライバルである青年シャア・アズナブルと、生き別れになった妹セイラ・マスとの「めぐりあい」も絡み合い、それぞれの存在を切に恋う想いが宇宙を舞台に巧みに描かれています。彼ら彼女らは、まるで宙でめぐりあう星々のよう。私の頭のなかでは、いつの間にか「鹿の遠音」が響き出していました。先の横山勝也氏は、「本曲は天空の星のごとく」と言われているので、この場面で「遠音」が鳴り響いたとしても、あながち外れていないような気がします。

ShootingStar


“野沢尚と恋の向こう”
亡き脚本家で小説家の野沢尚氏に「ふたたびの恋」という作品があります。この作品は小説と舞台がほぼ同時に公開されました。どちらも鑑賞したのですが、私の知る限り小説の初版には無いシーン、舞台にだけ用意された主人公の忘れられない言葉があります。

主人公は休暇でオフシーズンの沖縄へ来た「過去の」大物脚本家。そこにかつての恋人が現われる。彼女は「恋愛ドラマの教祖」と呼ばれる売れっ子脚本家で元教え子。リゾートホテルで偶然再会した二人は、共同で公共放送ドラマの脚本のストーリーをつくることになるが・・。

物語の中で二人が脚本を練るシーンの大詰め、主人公が女に「そのドラマに、祈りはあるのか?」と絞るように質します。女はピンと来ない。ここで主人公のいう「祈り」とは、つくり手が受け手に贈るもの。

「いいか、祈りだ。・・このドラマがあなたにとって、素晴らしい時間でありますように。未来への希望でありますように。見た後、周りの人に優しくなれますように・・そういうドラマを受け止めてくれ、がっちりその手でつかんでくれと強く祈らないでどうする。」という主人公に、女は「顔の見えない相手よ。シャドーボクシングよ。万人に対して祈れって言われたって・・。」と返してしまいます。

私は野沢尚氏のいう「祈り」の意味や彼の描いた「恋」について、作品が公開された2003年の夏以来、折にふれて思い出し、考えます。やまとことばの本来の意味である孤独な恋、一方通行の想い。野沢尚氏は「恋」を描きながら、人と人が幾度めぐりあっても、ついに通じ合えない宿命であることを暗示していたのではないか・・とも思われます。

そんなふうに恋の向こうに見えるものを考えると、「鹿の遠音」の音は、もしかしたら「いまひとたびの」と念じる出会いと別れ、それぞれの切なる想い、交わす言葉と言葉・・そしてつまるところ、コミュニケーションの本質をあらわしているのかもしれません。


[参考]
 ◎「古典基礎語辞典」大野晋編 角川学芸出版
  このブログではたびたび登場していますが、やまとことばを知る辞典です。

 ◎「尺八楽の魅力」横山勝也 講談社
  1985年に出版された、横山勝也氏の半生記。「本音」が生々しく書かれていて、氏の深い呼吸に触れるような一冊です。2010年4月21日、横山勝也氏は星になってしまいました。享年75。今頃は新しい銀河の住人となって、相変わらず吹いていらっしゃることでしょう。

 ◎野沢尚公式サイト

 

[おすすめの作品]
 ◎「鹿の遠音/尺八古典名曲集成」横山勝也 横山蘭畝
  企画・販売:TOWER RECORD 制作:BMG JAPAN
  1976年録音のLP2枚組から再編集された古典本曲集CD。父上である横山蘭畝との「鹿の遠音」は父子の魂が触れあい、切なくもぬくもりの伝わる音楽です。

 ◎「ノヴェンバー・ステップス」SONY MUSIC JAPAN(RCA RED SEAL)
  小澤征爾指揮、トロント交響楽団。横山勝也の尺八と鶴田錦史の琵琶をメインとした武満徹「ノヴェンバー・ステップス」他、収録。1967年11月、横山勝也、鶴田錦史両氏は、ニューヨーク・フィル創立125周年記念に世界初演された武満徹「ノヴェンバー・ステップス」でメインとなる尺八と琵琶を務め、西洋音楽中心の世界へ向けて、東洋の圧倒的な音宇宙を強烈に発信することになりました。このアルバムに収録されている「ノヴェンバー・ステップス」は、その世界初演の1ヵ月後に録音されたものです。

 ◎「機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙(そら)編」バンダイビジュアル
  SFアニメ「機動戦士ガンダム」のTV放映版を劇場用に再編集した三部作の三作目。

 ◎「ふたたびの恋」野沢尚(単行本) 文藝春秋

 ◎「ふたたびの恋」野沢尚(DVD) パルコ
  野沢尚氏も今は亡きひと。氏自身の「祈り」は多くの人たちに伝わっているはずです。

 ◎「Self-Notes」岩代太郎 キングレコード
  舞台「ふたたびの恋」のテーマ曲「Let Always Be」収録。

 

[関連記事]

 ◎「恋と愛の違いとは」
  恋と愛の違いについて、やまとことばから詳しく書いています。

0 件のコメント:

コメントを投稿