最近お仕事が詰まっている、緊張を強いられている、無理難題に取り組んでいる、ストレスがたまっている、何かに思いやられている・・春を迎えてお忙しい皆さま、こんなふうに日々を過ごして息が詰まっていませんか?そんなときに必要なのが「深呼吸」。心とカラダの緊張を解きほぐして、ゆったりと深呼吸をするための音楽について、古生物学と解剖学をほんの少し絡めながら、お話してみたいと思います。
◎ヒトは海水魚でした
伝説の解剖学者・三木成夫氏の講演やコラムなどをまとめた本「海・呼吸・古代形象」では、ヒトが海の魚から陸の人間になるまでの壮大なドラマが、興味深い角度でやさしく語られています。
いまから約4億年位前のデボン紀に、私たちの祖先は波打ち際でえら呼吸と原始肺呼吸を繰り返しながら数百万年の間を過ごし、あるものは海へ、あるものは陸へと向かいました。
三木成夫氏によると、この数百万年の間に起こった「ヒトが海の魚から陸の人間になるまでの壮大なドラマ」と同じ出来事が、母のお腹の中に宿った命が、受精卵から十月十日(とつきとおか)の間に同じように起こっているということなのです。中でもとくに大きな出来事なのが、受精卵となって32日からの7日間。海の生きものから陸の生きものに変化するべく、えらの血管が消えて肺の血管が出始めるのだそうです。“つわり”はちょうどその時期に始まり、流産を起こしやすくなる時期とも重なるというのです。こんなお話から、私たちのカラダの至るところに染み付いている「魚だった頃の面影」について、解剖学的な旅のものがたりが始まります(あまりにも壮大な旅になるので、ここでは詳細を割愛します)。
「海・呼吸・古代形象」によると、数百万年に及んだ波打ち際での生活の中でいつしか刻み込まれたはずの「波のリズム」は、人間の呼吸のリズムに深い関わりがあるといいます。波が打ち寄せたら息を吐き、波が引いたら息を大きく吸う。また、えらの神経は心臓につづいているので、心拍のリズムも海のうねりと無関係ではないことがわかります。
こんなお話から、いままで何となく感じていた内臓と呼吸、循環のリズムと海の関係の切っても切れない縁、そして宇宙、海、ヒトのつながりが、ようやくすっと腑に落ちました。
◎魚にかえって、海の呼吸を思い出そう
ここではたと思い出すのが以前の記事「整える音楽」で触れた、古典雅楽のまさに“整える”作用です。古のミュージシャンは、既に1000年近く前に「音がカラダや惑星や季節など、あらゆるものとつながっている・・時間と空間を整えている」ことを知っていました。実に深く、自然の理を理解していたということになるのですね。ヒトには、解剖学的・宿命的に雅楽が必要とされているのかもしれません・・。
では現代の音楽と深呼吸の相性は悪いかというと、そんなことはありません。もちろん色々なタイプの音楽があることはありますが、例えばミュージシャン、写真家としてあらゆるフィールドでワールドワイドに活躍されているHiroshi Watanabeさんの音楽は、深呼吸の音楽だなあと思います。海の世界とそらの世界を波のように行き来する音、これは古典雅楽に通じるものがあると(勝手に)思っています。しかもそこに精緻なリズムが刻まれていて。リズムのことはまたいずれ書くつもりです。
[おすすめのアルバム]♪是非、お魚にかえった気分で音の中を遊泳してみてください。
◎田島和枝:「ゆたにたゆたに」/ 「ふゆのおとすれ はるかすみ」
宇宙全体がゆっくりと深呼吸をしているかのような音。
おとのひとらレーベルから自主制作で販売されているディスクです。笙・竿によるソロ演奏で、雅楽古典曲「全調子シリーズ」のうち2種。いまのところ冬と春が出ています。今後、ゆっくりとその他の季節「夏」「秋」「土用」を制作される予定、とのことです。
◎KAITO:Until The End Of Time
CD:Until The End Of Time +1 [Extra tracks]
MP3:Until The End Of Time
星、空、水、風・・森羅万象を音にしたような曲が、まさに綺羅星のごとく並びます。
☆USTREAM番組「MUSIC SHARE」で、Hiroshi Watanabeさんのライブをご覧いただけます
Hiroshi WatanabeさんがKAITO名義で発表されている曲「Star Of Snow」も収録されたライブを、MUSIC SHAREの番組アーカイブでいつでも自由にご覧いただけます。
http://goo.gl/e3xuWM
(トークは00:48:45-、ライブは01:17:54-です)
◎Toshio Hosokawa:Deep Silence / Gagaku
前回もおすすめしたものですが、これは深呼吸するためにあるような音楽です。自分自身の内なる波の音に耳を傾けるように聞きたい音楽です。
CD: Deep Silence / Gagaku
MP3: Deep Silence / Gagaku
このアルバムでは、古典雅楽とコンテンポラリー音楽を交互に堪能することができます。
笙とアコーディオンの組み合わせがとても素敵です。
そして「波の音」そのものを聴くのもおすすめです。こればかりはかなり個人の好みが大きく分かれるので、好きな場所の、好きな海の音を聴くのがおすすめです。私は小笠原、石垣島、宮古島、ハワイなど色々使い分けています。中には新月や満月の日の波の音、というのもあります。
◎中田悟:FROM MOON TO OCEAN / 海に降る月(CD)
もちろん、実際に南の島の砂浜へ行って、波打ち際の音に身心を溶けこませるのは最高です。これぞまさに「息抜き」ですね。
[参考書]
「海・呼吸・古代形象」三木成夫 うぶすな書院
呼吸のこと以外に、睡眠、排泄や内臓の感受性について、またカラダの東西南北の話など、興味深いテーマが目白押しです。すべての人に、是非いつかどこかでかならず読んでみていただきたい、おすすめの本です。
[文中の写真]
石垣島の某ビーチ(2013年12月7日撮影)
ivory caps
返信削除ivory caps pills
ivory cap
vien uong ivory caps
ivory caps glutathione
viên uống trắng da ivory caps
thuốc ivory caps
ivory capsules
thuốc uống trắng da ivory caps
thuốc trắng da ivory caps
thuốc glutathione